murmur
パリにある可愛いステーショナリーを売ってたお店。
かっこつけてカタカナで書いてみたけど、文房具屋さんです。
フランス語で何というのかは知りません。←
カタカナで表記するとき毎回悩むんですが、音の通りに書くのがいいのか、それともーを使った方がいいのか、というか、日本では一般的にどっちで書いてあるものなのか自分でもよくわからなくなります(^^;
さっきのステーショナリーもそうですが、stationeryだと、多分聞こえ方としてはステイショネリーが近いんじゃないかなぁと思っています。
でもカタカナにしてみるとなんか違う。
ステイショナリー?ステーショナリー?ステイショナリィ?
毎回頭の中は↑みたいな感じです。
show window、shadowとかも困る。
ようするに、二重母音を二重母音としてカタカナで書くかどうかです。
何だか見慣れない感じだったら教えてください。
自分でもよくわかってないです。←
第1回 英語雑学
第1回と言いながらも続くかどうかはわかりません。←
主題:使わないことはないかもしれないけど別に知らなくてもいい英単語たち
副題:英文法を英語で説明されると訳わかんないよね
Let's get started!
~語
subject:主語
verb:動詞
predicate:述語
objective:目的語
complement:補語
文法書なんかに載っているSVOCとかいうのはこれです。
~詞
noun:名詞
verb:動詞
adjective:形容詞
adverb:副詞
pronoun:代名詞
preposition:前置詞
interrogative:疑問詞
article:冠詞
auxiliary verb:助動詞
infinitive:不定詞
これは辞書なんかで使われてると思います。
形容詞→adj.みたいな感じで略式が多いですかね。
わかると便利系。
可算名詞だとC、不可算名詞だとUでついているのは、countable、uncountableの頭文字です。
-ly:adv.みたいに書いてあるのはly付けたら副詞になるよってことです。
usual adj.( -ly:adv.)みたいに書いてあることが割とあるかと思います、そういうことです。
usualは形容詞ですが最後にlyを付けてusuallyになると副詞です。
今時紙辞書なんて勉強では使われないと思いますが、紙辞書だと最初の方に辞書内の略語の説明とか発音記号の読み方的なのが一覧でついていると思うので、その辺をご参照ください。
あと過去分詞のことをPPと書いていたのを見たことがあるかもしれませんが、PPはpast participleのことです。
不定詞は入れる場所に困ったのでここにしてますが、場違いさんです。←
~形
present tense:現在形
past tense:過去形
perfect tense:完了形
progressive tense:進行形
future tense:未来形
現在のことをpresentというので、例えば現在完了形はpresent perfect tenseになります。
その他
vowel:母音
consonant:子音
monophthong:短母音
diphthong:二重母音
pronunciation:発音、発音記号
あとはyをiに替えて-edとかを英語で説明するときに出てくるあたりがこれです。
文法を説明する用語が一番マニアックだという事実にみんな早く気付くべき。←
まぁざっとこんな感じです。
以上、私がESLのクラスで「???????」ってなった単語たちを紹介してみました!
みんな、英語の文法だけは英語で勉強しない方がいいぞ!!
普通の日記。
今日は梅田に行ってきました。
高校の同級生とランチしてカラオケして帰宅です。
ここ1週間「専従か?!」ってぐらい夜勤ばっかりなので、本棚の組み立てが予想以上に進みません。
っていうかビスが大きすぎてはめ込めない案件はどうすればいいのかっていうのが目下の悩みです。
削るの?削らないといけないの?
↑はまらない問題の部分。
冬のこの寒い時期でも入らないのに、夏場なんて尚更入らないと思うの。
今のうちに組み立てなければ・・・。